突き指(掌側板損傷)
突き指(掌側板損傷)の概要|名古屋市緑区 小島接骨院
【突き指とは】
・指の関節に強い外力が加わり起きる怪我です。例えば、ボールをキャッチしようとして指が無理な方向に曲がると、突き指になることが多いです。このとき、指の関節の一部である掌側板という部分が損傷を受ける症例も少なくありません。
突き指(掌側板損傷)の症状|名古屋市緑区 小島接骨院
【主な症状の説明】
・突き指の主な症状には、指の痛みや腫れがあります。指を動かすと痛みの症状が強くなることもあります。また、指が曲がったまま戻らなかったり、指の変形が出てしまう症例もあり、指の変形が残る場合だと掌側板の損傷によることがあります。
【痛みの程度と影響】
・突き指の痛みの程度は、怪我の重症度により異なります。軽い突き指の場合、少しの痛みや腫れ程度で済むことが多いですが、重症度の高い場合、強い痛みに加え靭帯の損傷や骨折を併発してしまう場合があります。
【予防のポイント】
・突き指を予防するためには、いくつかのポイントがあります。まず、スポーツ等する前にしっかりとしたウォーミングアップをすることが大切です。また、指を保護するためにテーピングやプロテクターを使用することも効果的です。日常生活でも、無理な動きを避けるように心がけることが重要です。
突き指(掌側板損傷)の治療法|名古屋市緑区 小島接骨院
【初期対応と治療】
・突き指をした場合、まずは冷やすことが大切です。氷を使って患部を冷やすことで、腫れを抑えることができます。また、指を動かさないように固定することも重要です。応急処置をした後は、できるだけ早く専門家に相談しましょう。
・小島接骨院では患部の診察をし、問診から丁寧に行います。その後、超音波での検査にて骨折や靭帯損傷の有無を確認します。程度によっては、固定により患部を安定させ治癒経過を確認していきます。症状の軽減が見られた段階で物理療法や手技、リハビリテーションを行い、損傷部位の治癒を促進させる治療を始めます。
突き指(掌側板損傷)の予防と注意点|名古屋市緑区 小島接骨院
【予防に役立つ習慣と注意点】
・日常生活の中で、突き指を予防するための習慣を身に付けることも重要です。例えば、物を持つときにはしっかり握ること、急な動作を避けることが大切です。また、指を守るためのプロテクターを使用することもおすすめです。これらの習慣を続けることで、突き指のリスクを大幅に減らすことができます。
・名古屋市緑区小島接骨院・整骨院では、診察から丁寧に行い、問診から症状の程度や超音波検査での骨折や靭帯損傷の有無を確認します。その後重症度によって固定をし、患部を安定させ治癒の経過を見ていきます。良好に治癒していく段階で物理療法や手技、リハビリテーションを行い、自然治癒を促す治療をしていきます。指の症状等でお困りの際はお気軽に小島接骨院・整骨院へご相談ください。
Q&A
Q:突き指をした場合の初期対応はどうすれば良いですか?
A:突き指をした場合は、まず患部を冷やすことが重要です。氷等を使って患部を冷やし、腫れを抑えます。また指を動かさないように固定することも大切です。応急処置を行なった後は、早急に専門家に相談し、適切な治療を受けましょう。
Q:突き指をしてしまった場合、どのくらいで回復しますか?
A:回復期間は突き指の重症度や個人差によります。軽度の場合は数日から1週間程度で回復することがありますが、重度の場合や靭帯損傷、骨折を伴う場合は数週間から数ヶ月かかることもあります。専門家の診断を受け、適切な治療を受けることが早期回復につながります。
小島接骨院グループが選ばれる9つの理由!|名古屋市緑区
どこに行ってもよくならなかった・・・
これまでの経験、豊富な知識を元にあなたの症状の原因を的確に見つけ出し、原因に対する最適な施術プランを提案いたします。根本的な回復まで全力でサポートさせて頂きます。
施術歴30年以上の国家資格者による安心の施術!
当院には30年以上の施術実績があります。その経験と長年の実務で得た様々な整体技術を用いて、患者様に最善の施術を施すことが出来ます。肩こり、腰痛、膝痛、頭痛などはもちろん、交通事故によるむちうちやオスグット、成長痛などにも対応できます。ぜひご相談ください!
納得できる説明で信頼できる治療プランを提案!
院長は専門学校の講師もしていて分かりやすい説明で定評があります。患者様には骨模型や図示などを用いて説明し、納得していただいてから治癒までの治療プランを提案します!
スポーツ選手の早期復帰ノウハウが充実!
当院は骨折、脱臼、捻挫、肉離れなどの外傷治療を得意としています。その実績からスポーツ選手の早期復帰に応えるためのノウハウが充実しています。1日でも早く復帰したい選手の方はぜひご相談ください!
病院との連携で全面的にサポート!
当院では超音波で骨、関節、筋肉の状態を把握して迅速な処置ができますが、病医院との連携も充実しています。レントゲン、MRI検査、循環器など必要に応じて紹介し、全面的にサポートいたします
土日祝営業でサラリーマンの方や学生の方でも通院しやすい!
当院では土曜、日曜は終日、祝日午前も営業しているので、サラリーマンの方や学生の方でも通院しやすくなっています。ぜひ、日頃の疲れを改善しに来てください!
予約優先制で施術までスムーズにご案内します!
当院では「予約優先制」を採用しております。お電話などでご予約頂いた方を優先してご案内しますので、普段お忙しい方でもお待たせしません。
平日夜20時まで営業!駐車場14台完備!
当院では、平日でも夜20時まで受付しているので、お仕事や学校終わりでもご来院頂けます。また駐車場も14台完備しておりますので、お車での通院もしやすくなっています。
女性スタッフが在籍でお子様連れ大歓迎!
当院は女性スタッフが在籍しておりますので、女性の方でも安心してご来院して頂けます。お子様連れも大歓迎です!
アクセス
HOME
アクセス・料金
患者様の声
推薦のお声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
よくある質問
ブログ
小島接骨院の
健康からだ作り
施術メニュー
症状別メニュー
【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- お子様の交通事故
- ご家族が交通事故に遭われた時の対処法
- バイク事故
- むち打ち
- 事故後のリハビリ
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故による腰椎捻挫・腰部捻挫とは?
- 交通事故による膝の痛み
- 交通事故による関節痛の原因と症状
- 交通事故による骨折・打撲・捻挫
- 交通事故に遭ったらまずどうする
- 交通事故の保険について
- 交通事故の加害者になった場合の対応と治療
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故後のケアを考える—任意保険の必要性
- 交通事故患者様に使用する治療機器の紹介
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 人身傷害特約・搭乗者傷害保険
- 休業損害
- 加害者の方、過失割合の高い方
- 加害車両に同乗していた方
- 同乗者として交通事故に遭ってしまったら
- 同乗者の方の治療や補償
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用補償特約とは
- 慰謝料
- 慰謝料の基準
- 接骨院には何回通う?
- 整骨院と整形外科の違い
- 歩行事故
- 物損事故
- 産前・産後の交通事故
- 症状固定(治療の打ち切り)を宣告された方へ
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 頚椎捻挫・頚椎損傷
- 高速道路での交通事故
- 交通事故施術
- 交通事故
- 交通事故後の転院と併院
- 接骨院と整形外科の上手な通院方法
-
人気ブログ記事ランキング