捻挫
- スポーツしていて転倒した時に足を捻ってしまった
- 階段、段差を踏み外した時に足を捻ってしまった
- 手首をついたときに変な風に手をついてしまった
- 突き指だと思って放っておいたら腫れてきた
捻挫とは?|名古屋市緑区 小島接骨院
関節を不自然に捻ることで関節周囲の靭帯や腱、軟骨などが損傷することです。日常生活やスポーツをしていて多いのが、段差などでつまずいて足関節を捻っての捻挫、指を突いての突き指などです。捻挫をすると損傷部分の血管が傷つき内出血が起こり、その部位が熱感を持ち腫れてきます。軽症だと痛くても歩けたり動かしたりができてしまいますが、早期に適切な処置をしないと治療期間が長くなってしまうケースがあります。
捻挫には傷の状態によって3つのレベルに分けられます。
1度→痛みも腫れも軽く、靭帯が一時的に伸びている状態
2度→靭帯の一部が切れている状態
3度→靭帯が完全に切れていて、関節が不安定の状態
また捻った時の力のかかり具合によっては、靭帯だけでなく筋肉や腱に引っ張られて骨の一部が剥がれて起こる骨折なども起こることもありますので安易に考えず、専門家の名古屋市緑区・小島接骨院にお越しください。
当院の捻挫の治療方法|名古屋市緑区 小島接骨院
捻挫をしたらまずこれをしてください。
RICEの処置
Rest(安静)
Icing(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)
この4つをするしないで後の治りが違います。
のちに当院で超音波検査で骨折などないか画像診断を行い、テーピング(軽度の場合)などで固定して今後の早期回復治療計画を立てていきます。痛みの抑制に特化したハイボルテージ電気治療などを行い痛みを抑えることもできます。
固定期間中もパフォーマンスを下げないように3Dストレッチや3D筋肉トレーニングを行い患部外トレーニングや、さらなるスポーツパフォーマンスアップも指導いたします。「大会が近い」「部活のメンバーから外される」と言った選手の不安もしっかりフォローいたします。アスリートのためのリハビリは名古屋市緑区・小島接骨院の得意分野です。スポーツ選手の一日でも早い復帰に全力でサポートしますのでお任せください。
ちなみに、捻挫をした日には入浴は控えてシャワーのみにしてください。また飲酒もしばらくは控えてください。
捻挫しないための予防策|名古屋市緑区 小島接骨院
運動を始める前にしっかりとしたウォーミングアップをすることで捻挫するリスクはかなり減ります。
ストレッチをしっかり行うことによって、筋肉が温まり、筋肉・腱・靭帯の柔軟性などが増し、関節の動ける範囲が大きくなるからです。サポーターやテーピングなども捻挫の予防には有効です
骨折、脱臼、捻挫、肉離れをしてしっまたら、迷わず「名古屋市緑区・小島接骨院」にお越しください。