脊柱管狭窄症
- 長時間歩くことができない
- 太ももから足先にシビレや痛みがある
- 背中を丸めると痛みが治まる
- 整形外科で「脊柱管狭窄症」と診断された
- 手術はしたくない
脊柱管狭窄症の症状とは?|名古屋市緑区 小島接骨院
脊柱管とは背骨が積み重なってできたトンネルのことで、その中を脊髄や神経、血管などが通ります。「脊柱管狭窄症」とは何らかの原因で脊柱管が狭くなり、脊柱管の中を通る神経が圧迫され様々な症状が引き起こされた状態をいいます。
神経の圧迫が強くなると殿部から下肢にかけて痛みやシビレを起こします。それにより歩行困難(※間欠性跛行)や坐骨神経痛、感覚異常なども起こってきます。
さらに重症化すると尿意切迫や尿失禁などの膀胱直腸障害が現れることもあります。
間欠性跛行
間欠性跛行は「脊柱管狭窄症」の代表的な症状です。『歩き続けていると足の痛みやシビレ、つっぱり感などが出て歩けなくなり、腰をかがめて休むと症状が緩和して、また歩けるようになる』という症状を繰り返します。自転車など腰を曲げている状態では症状が出にくいのも特徴です。間欠性跛行は閉塞性動脈硬化症などの血管性のものでも起こることがあります。名古屋市緑区・小島接骨院では検査でしっかりと鑑別して治療を行います。
しかし、整形外科で「脊柱管狭窄症」と診断されたとしても、必ず症状が現れるとは限りません。単に腰痛や殿部の痛みがある場合、あるいは症状がない場合もあります。
つまり、「脊柱管狭窄症」の診断を受けても症状が出なければ日常生活に何の支障もないということです。
名古屋市緑区・小島接骨院では「骨盤調整」や「特殊な電気治療」を用いて早期から症状が改善するようお手伝い致します。
脊柱管狭窄症の原因は?|名古屋市緑区 小島接骨院
・骨や靭帯、軟骨による圧迫(椎間板ヘルニア、すべり症など)
・加齢による椎骨の変形
・圧迫骨折
などが挙げられます。
椎間板ヘルニアや椎骨の変形は長年の不良姿勢や骨盤の歪みが原因になることがほとんどです。そして不良姿勢や骨盤の歪みが続くと脊柱管狭窄症の進行をさらに進めてしまうことになります。大事なのは進行させないことです。
名古屋市緑区・小島接骨院では「骨盤調整」「筋膜調整」「ハイボルテージ」などを組み合わせて脊柱管狭窄症による痛みが出ない体づくりを目指して治療していきます。
「脊柱管狭窄症」の施術|名古屋市緑区 小島接骨院
名古屋市緑区・小島接骨院では「直接施術」「骨盤調整」「筋膜調整」「電気治療」などを組み合わせて、痛みやシビレの原因となる不良姿勢や筋肉の柔軟性を根本から改善していきます。
骨盤調整
名古屋市緑区・小島接骨院の骨盤調整は『ボキボキ』『バキバキ』といった事は致しません。
歪みの原因となっている筋肉を緩める事で骨を正しい位置に戻す、ソフトな矯正を行います。
筋膜調整
筋膜調整は筋膜のつながりを使って筋肉を緩めていきます。
筋肉の緊張を緩める事で神経の圧迫を和らげて痛みやシビレを改善する効果が期待できます。
電気治療
ハイボルテージとよばれる神経症状によく効く電気です。
一般的な低周波電気治療に比べて、より深いところの神経にもアプローチできるため、シビレを緩和する効果が期待できます。
「脊柱管狭窄症」は早めの治療が重要です。足のシビレや痛みなどの神経症状が進行すると筋力が低下し、転倒などの危険性が高まります。また、手術をしても症状が改善されないことも少なくありません。
名古屋市緑区・小島接骨院では脊柱管狭窄症による痛みやシビレの改善はもちろん、症状が出にくい体づくりもしていきます。