肩こり
- 肩こりや頭痛の症状が慢性化している
- 肩や腕が上がりにくく、可動域も狭い
- 肩に重さを感じ、マッサージをしても、すぐに痛みが戻ってくる
- 肩こりからくる頭痛が酷い
- スポーツで肩を酷使し、痛みがある
肩こり|名古屋市緑区 小島接骨院
肩こりは、デスクワーク、長距離運転、スマートフォンの使用などで同じ姿勢を取ることで生じた、首・肩筋肉の緊張や身体のゆがみなどによって起こります。
約5~6キロあると言われる、重い頭部を支えることによる首・肩への負荷も原因のひとつと言われています。
他にも、眼精疲労、ストレス、運動不足、身体の酷使により引き起こされることが多いため、日常生活の中でも注意が必要です。
肩こりの放置が呼ぶ様々な不調|名古屋市緑区 小島接骨院
肩へのコリや痛みがあると、無意識に庇うことでバランスが悪くなりストレートネックになることもあります。
前傾姿勢は血流の悪化、眼精疲労、胸の圧迫を生み呼吸が浅くなってしまいます。
全身のバランスが悪化することで、さらなる筋肉不調や痛みに繋がる可能性があり、頭部にも影響を与えることがあります。それが片頭痛に繋がる場合もあるのです。
肩こりの放置は、肩以外の部位に悪影響を及ぼします。他にも、心身へのストレスとなって全体的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
当院がご提供する肩こり施術|名古屋市緑区 小島接骨院
当院では、施術前に詳細丁寧なカウンセリングを行い、国家資格を持つ担当者が、おひとりおひとりの状態に合った施術法を提案します。
画像検査(レントゲンなど)には写らない、筋肉や靭帯などの異常は、当院が検査することで根本的な原因を突き止めることができます。
一般的なマッサージ店などでは、疲労回復だけで終わってしまうことも多いのが現状です。
当院では、全身の状態を把握することで痛みや不調の根本原因を探り、アプローチすることで根本改善を目指しております。
肩こりへのセルフケア|名古屋市緑区 小島接骨院
自宅で行える肩こりへのセルフケアをご紹介致します!
ストレッチ
肩周辺のストレッチによって筋肉の緊張を緩和できます。
肩を上下に回したり、首をゆっくり左右に傾けたり、腕を前方と後方に伸ばすストレッチによって、肩の緊張がほぐれ血行が良くなります。
首のストレッチ
立っているか座っている状態で、背筋を伸ばします。
首をゆっくりと右に傾け、左手を頭の上に軽く乗せます。右手で頭を持ち、軽く引っ張ります。
左側の首と肩のストレッチを感じるまで保持します。
反対側も同様に行います。両側それぞれ10〜15秒ずつ行います。
痛みの出ない程度に首筋が伸びているのを感じましょう
肩甲骨のストレッチ
立っているか座っている状態で、背筋を伸ばします。
右手を左肩の前に伸ばし、左手で右肘を軽く引っ張ります。右側の肩甲骨周りのストレッチを感じるまで保持します。
反対側も同様に行います。両側それぞれ10〜15秒ずつ行います。
痛みの出ない程度に肩甲骨が伸びているのを感じましょう
ホットパック(温熱療法)
温かいタオルやホットパックを当てることで、筋肉をリラックスさせることができます。
湯船に肩まで浸かることも血行促進を促す効果が期待できます。
デスクワークの際には
正しい姿勢を意識することが予防に役立ちます。
デスクの高さ、椅子の調整をすることでも肩こりを予防することが出来ます。
当院では、肩こりの施術のほかに生活指導を含めた身体ケアまでご提供しております。
身体の歪みは様々な不調を生むので、定期的な通院や身体チェックを推奨しております。
身体への不調を改善したい方は、当院までお気軽にご相談ください。
Q&A|名古屋市緑区 小島接骨院
Q.朝起きると頭痛がするのですが、何が原因ですか?
A.枕が合っていないか、睡眠の質が悪い可能性があります。
接骨院では、枕指導もさせていただいていますので、お気軽にご相談ください。
Q.背中も痛いのですが一緒に診てもらえますか?
A.もちろん大丈夫です。
首から肩・背中の筋肉は繋がっていますので、同時施術で改善される可能性があります。
アクセス
HOME
アクセス・料金
患者様の声
推薦のお声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
よくある質問
ブログ
小島接骨院の
健康からだ作り
施術メニュー
症状別メニュー
【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- ご家族が交通事故に遭われた時の対処法
- バイク事故
- むち打ち
- 事故後のリハビリ
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故による腰椎捻挫・腰部捻挫とは?
- 交通事故による膝の痛み
- 交通事故による関節痛の原因と症状
- 交通事故による骨折・打撲・捻挫
- 交通事故に遭ったらまずどうする
- 交通事故の保険について
- 交通事故の加害者になった場合の対応と治療
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故後のケアを考える—任意保険の必要性
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 人身傷害特約・搭乗者傷害保険
- 休業損害
- 加害者の方、過失割合の高い方
- 加害車両に同乗していた方
- 同乗者として交通事故に遭ってしまったら
- 同乗者の方の治療や補償
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用補償特約とは
- 慰謝料
- 慰謝料の基準
- 接骨院には何回通う?
- 整骨院と整形外科に違い
- 物損事故
- 産前・産後の交通事故
- 症状固定(治療の打ち切り)を宣告された方へ
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 頚椎捻挫・頚椎損傷
- 高速道路での交通事故
- 交通事故施術
- 交通事故
- 交通事故後の転院と併院
- 接骨院と整形外科の上手な通院方法
-
人気ブログ記事ランキング
まだデータがありません。