鵞足炎
- 膝の内側が痛い
- 痛くて膝が伸ばせない
- スポーツをすると痛い
- 痛くてパフォーマンスが落ちている
- どこに行っても治らない
鵞足炎とは?|名古屋市緑区 小島接骨院
鵞足とは、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3筋が膝の内側に付着する部分のことを言います。付着部の形が鵞鳥(アヒル)の足に似ていることから「鵞足」と呼ばれています。
「鵞足炎」はこの部が擦れて炎症を起こした状態のことです。
鵞足炎の原因は?|名古屋市緑区 小島接骨院
原因は、「Knee in Toe out」肢位で膝を使いすぎることにあります。膝が内側に入ってつま先が外を向くこの肢位は、鵞足が引っ張られて擦れる状態を作っています。
サッカーやバスケットボールに多く、成長期で筋が硬いと発症を助長してしまいます。
鵞足炎は治るのか?|名古屋市緑区 小島接骨院
適切な治療をすれば改善して痛みなくスポーツに戻れる症例は多いので安心してください。ただしちゃんと治さないとすぐに再発します。
それは「痛いところだけ」を治している場合です。Knee in Toe out肢位を運動学的にみると、大腿骨は内旋、下腿骨は外旋、足底は外返しの運動をしていることが分かります。これを運動の連鎖と言います。
この運動連鎖のどこかに原因があった場合は、「痛いところだけ」治しても、根本改善にはならないということですね。
当院の鵞足炎の治療方法|名古屋市緑区 小島接骨院
1.患部の痛みをとる
まずは痛みをとることを最優先で行います。運動後のアイシング、ハイボルト電気治療(痛みをとることに特化した電気治療です)テーピング、ストレッチなど、痛みをとる手段はたくさんあります。ここで大事なのは、主原因が縫工筋か、薄筋か、半腱様筋かを特定することです。検査をすれば簡単に判りますが、これができるか出来ないかで治療効果は大きく違ってきます。
2.運動連鎖を考えて治療ポイントを変える
次に、運動連鎖を考えて治療ポイントを拡大していきます。具体的には「大腿骨・骨盤の回旋をとる」「下腿の回旋を調整する」「足部の外返し回旋を予防する」などです。
小島接骨院の「筋・筋膜調整」×「骨格・骨盤矯正」×「運動指導」でトータルに改善、強化していけば、再発しにくい状態に持っていくことができます。
「鵞足炎」の治療は、まず原因筋を特定する事、次に運動連鎖を考えた治療プランを提供する事が大切です。この2つができるかできないかで治療効果は全然違ってきます。「鵞足炎かも?」と思ったら早めに「緑区小島接骨院」で検査を受けて治療を開始しましょう。「緑区小島接骨院」はアスリートの早期復帰を全力でサポートします。