肩痛
- 肩が痛くて挙がらない
- ボールを投げると痛い
- 夜、痛くて眠れない
- 練習後のケアができていない
このような症状でお悩みの方は是非「名古屋市緑区・小島接骨院」の施術を体験してみてください。
肩痛とは?|名古屋市緑区 小島接骨院
ここではスポーツによる肩痛を紹介します。
スポーツによって起こる肩の痛みには多くの疾患があります。
代表的な疾患にインピンジメント症候群、ベネット損傷、SLAP損傷、腱板断裂などがあります。
投球などのオーバーヘッド動作で起こることが多いです。
肩痛を起こしやすいスポーツとして野球、バレーボール、バドミントン、水泳などが挙げられます。
肩痛の症状|名古屋市緑区 小島接骨院
スポーツ時の投球動作などで肩の痛みがあり、日常生活では影響がないことが多いです。
肩の痛みにより本来のパフォーマンスが発揮できず、成績の低下につながる可能性があります。痛みをかばってプレーを続ければ復帰の遅れにもつながります。
スポーツ時の肩痛を感じたら早めの治療が重要です。
肩痛の原因|名古屋市緑区 小島接骨院
オーバーユース(使い過ぎ)や柔軟性の低下など様々な要因があります。
しっかりとケアをしていても使い過ぎると肩関節に負担をかけ、筋肉や関節の疲労や損傷が起こりやすくなります。
筋肉や関節の柔軟性が低下する事により本来の正しい動きができなくなり肩関節に負担をかける原因になります。
特に投球などのオーバーヘッド動作では肩の柔軟性だけではなく体幹や股関節、足関節などの柔軟性も重要になります。投球動作は下肢・体幹からのエネルギーを上肢に伝える全身運動ですが、下肢の関節の柔軟性が低下するとエネルギー伝達が適切にされず、肩関節に過剰な負荷をかけることになります。
これらの要因が肩関節の不安定性を起こしたり、筋肉の付着部に損傷が起こり肩痛を引き起こします。
そして、負担の少ないフォームや適切なトレーニングを指導できていないことも原因になります。
肩痛を放置するとどうなるの?
肩痛を我慢してプレーをする、関節の柔軟性が低下した状態でプレーを続けるなどするとさらに痛みが増し、スポーツ時だけではなく日常生活にも影響を及ぼします。
肩が挙がりにくく洗濯物を干しづらい、シャンプーがしづらい、夜間痛があり睡眠が浅くなるなどの症状が見られるようになります。
プレー中に痛みや違和感が出たら、早めに治療することで早期のスポーツ復帰も可能です。
名古屋市緑区・小島接骨院 「肩痛」の施術|名古屋市緑区 小島接骨院
肩痛と言っても痛みが出る原因は様々です。まずは痛みを出している原因を見つけそれに応じた施術を行います。
そして名古屋市緑区・小島接骨院での施術は「骨盤・骨格調整」「筋・筋膜調整」により全身のバランスを整えることで、正しく負荷の少ない体の使い方を覚えさせ、特殊な電気治療器を用いて痛みにアプローチし、ストレッチや筋力トレーニングにより症状が出にくい体づくりを目指します。
「骨盤・骨格調整」
名古屋市緑区・小島接骨院の骨盤調整は『ボキボキ』『バキバキ』といった事は致しません。歪みの原因となっている筋肉を緩める事で骨を正しい位置に戻す矯正を行います。
日常生活でついた体の歪みを根本から改善します。
「筋・筋膜調整」
筋・筋膜調整は筋膜のつながりを使って筋肉を緩めていきます。筋肉本来の動きを出しながら、痛みの緩和や関節の動きを改善します。
「電気治療」
名古屋市緑区・小島接骨院、自慢の「ES5000」という電気治療器は痛みを抑制する効果が期待できます。一般的な低周波電気治療に比べ、様々な周波数の電気を組み合わせることでより深部までアプローチできるため、痛みを劇的に抑える効果が期待できます。
肩痛は早めの治療が重要です。
肩痛を放置してスポーツを続けると痛みが増しパフォーマンスの低下につながります。さらに、日常生活にも悪影響が出ます。このような状態になる前に名古屋市緑区・小島接骨院にご相談ください。
名古屋市緑区・小島接骨院では肩痛の改善はもちろん、症状が出にくい体づくりもしていきます。
Q&A|名古屋市緑区 小島接骨院
Q.スポーツは休んだ方がいいですか?
A.症状にもよりますが、使い過ぎが原因であれば、制限をしながらであれば運動はしていただいて大丈夫です。
大きな怪我の場合はしばらくの間は休止期間が必要になります。
Q.練習前にストレッチはした方がいいですか?
A.練習前・練習後はストレッチしていただいた方が早期回復・怪我の予防になります。
アクセス
HOME
アクセス・料金
患者様の声
推薦のお声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
よくある質問
ブログ
小島接骨院の
健康からだ作り
施術メニュー
症状別メニュー
【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- ご家族が交通事故に遭われた時の対処法
- バイク事故
- むち打ち
- 事故後のリハビリ
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故による腰椎捻挫・腰部捻挫とは?
- 交通事故による膝の痛み
- 交通事故による関節痛の原因と症状
- 交通事故による骨折・打撲・捻挫
- 交通事故に遭ったらまずどうする
- 交通事故の保険について
- 交通事故の加害者になった場合の対応と治療
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故後のケアを考える—任意保険の必要性
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 人身傷害特約・搭乗者傷害保険
- 休業損害
- 加害者の方、過失割合の高い方
- 加害車両に同乗していた方
- 同乗者として交通事故に遭ってしまったら
- 同乗者の方の治療や補償
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用補償特約とは
- 慰謝料
- 慰謝料の基準
- 接骨院には何回通う?
- 整骨院と整形外科に違い
- 物損事故
- 産前・産後の交通事故
- 症状固定(治療の打ち切り)を宣告された方へ
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 頚椎捻挫・頚椎損傷
- 高速道路での交通事故
- 交通事故施術
- 交通事故
- 交通事故後の転院と併院
- 接骨院と整形外科の上手な通院方法
-
人気ブログ記事ランキング
まだデータがありません。