スタッフブログ
腰痛持ち必見!今日からできる簡単ストレッチと注意点
こんにちは🍙名古屋市緑区小島接骨院です🍀
最近はかなり蒸し暑いですね。梅雨が日に日に近づいて来ている感じですね🐸
湿度が高いと、体の熱が外に逃げず、体内にこもってしまい、熱中症になりやすく、また体もだるくなってしまいますので、水分補給はこまめにし、体を冷やす対策が必要です。首に冷感タオルを巻くだけでもかなり効果がありますので、試してみてください。
本日のブログのテーマは「腰痛に効くストレッチ」です。
ストレッチは、腰痛の改善と予防に非常に効果的です。まず、筋肉の緊張をやわらげて血流を促進することで、痛みの原因となるコリや疲労物質を取り除く働きがあります。さらに、筋肉や関節の柔軟性が高まることで、体の動きがスムーズになり、腰への負担が軽減されます。
このようにストレッチは「今ある痛みをやわらげる」と同時に、「腰痛が起きにくい体づくり」にも役立つ、日常的に取り入れたいセルフケア方法です。
1. ハムストリングス(もも裏)のストレッチ
効果:腰の負担を減らし、骨盤の傾きを改善。
やり方:
仰向けに寝て、片足を上に伸ばす。
両手で太もも裏を抱えて、無理のない範囲で引き寄せる。
20〜30秒キープ、左右交互に行う。
2. 腸腰筋(股関節前側)のストレッチ
効果:骨盤の前傾を改善し、腰の反りすぎを防止。
やり方:
片膝を床につき、もう片方の足を前に出してランジの姿勢を取る。
骨盤を前に押し出すように体を前傾させる。
腰を反らしすぎないよう注意。20〜30秒キープ。
3. キャット&カウストレッチ(背骨の柔軟性UP)
効果:腰椎〜骨盤の可動域を広げ、筋肉の緊張を緩和。
やり方:
四つ這いの姿勢から、息を吐きながら背中を丸める(キャット)。
息を吸いながら背中を反らす(カウ)。
ゆっくり10回ほど繰り返す。
4. 体側伸ばしストレッチ
効果:脇腹や腰の横側の筋肉を緩めて姿勢改善。
やり方:
立った状態で片手を頭の上に伸ばし、反対側に体を倒す。
体側がじわっと伸びる感覚で20〜30秒キープ。
ストレッチの注意点:
・痛みがあるときは無理をしない
・呼吸を止めず、ゆっくりと動く
・継続が何より大切(毎日朝・夜1セットが理想)
これらのストレッチを毎日行うことで、腰痛の緩和に役立ちます。名古屋市緑区小島接骨院では患者様に合わせたストレッチを指導させていただきます。また名古屋市緑区小島接骨院では腰痛の根本改善も行っております。長年の腰痛で悩んでいる、ストレッチのやり方がわからないという方は名古屋市緑区小島接骨院にお気軽にご相談ください
腰痛について詳しくはこちら
その他の腰痛に効くストレッチ
アクセス
HOME
アクセス・料金
患者様の声
推薦のお声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
よくある質問
ブログ
小島接骨院の
健康からだ作り
会社概要
施術メニュー
トレーニング
症状別メニュー
【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- お子様の交通事故
- カーシェアでの事故
- ご家族が交通事故に遭われた時の対処法
- タクシー・バスでの交通事故
- バイク事故
- むち打ち
- レンタカーでの事故
- 事故後のリハビリ
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故による腰椎捻挫・腰部捻挫とは?
- 交通事故による膝の痛み
- 交通事故による関節痛の原因と症状
- 交通事故による骨折・打撲・捻挫
- 交通事故に遭ったらまずどうする
- 交通事故の保険について
- 交通事故の加害者になった場合の対応と治療
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故後のケアを考える—任意保険の必要性
- 交通事故患者様に使用する治療機器の紹介
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 人身傷害特約・搭乗者傷害保険
- 休業損害
- 加害者の方、過失割合の高い方
- 加害車両に同乗していた方
- 同乗者として交通事故に遭ってしまったら
- 同乗者の方の治療や補償
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用補償特約とは
- 慰謝料
- 慰謝料の基準
- 接骨院には何回通う?
- 整骨院と整形外科の違い
- 歩行事故
- 物損事故
- 玉突き事故
- 産前・産後の交通事故
- 症状固定(治療の打ち切り)を宣告された方へ
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 電動キックボードでの事故
- 非接触事故
- 頚椎捻挫・頚椎損傷
- 高速道路での交通事故
- 交通事故施術
- 交通事故
- 交通事故後の転院と併院
- 接骨院と整形外科の上手な通院方法
接骨院について
-
人気ブログ記事ランキング