スタッフブログ
産後骨盤矯正の適切な時期はいつ?
こんにちは🍙名古屋市緑区小島接骨院です🍀
2月も今日で最終日、明日から3月となります。3月と言えばひな祭りですよね🎎
ひな祭りは女の子の健康と幸せ、成長を願う日本の伝統行事です。ひな人形を飾ったり、ちらしずしを食べる家庭も多いのではないでしょうか。
私は男兄弟なので、ひな祭りはあまり縁がなかったのですが、いとこや友達の家に飾ってあるひな人形は怖くて近寄れなかったです。
ひな祭りで記憶にあるのが、学校の給食で赤、白、緑のひし形のゼリーが出るのですが、これがおいしく、余ったものをじゃんけんで取り合いしてました✊
この時期は各地でひな人形を飾っている所もありますので、それを見に出かけるのもいいのではないでしょうか。
本日のブログのテーマは「産後骨盤矯正の適切な時期」です。
産後の骨盤矯正に適した時期は 産後1ヶ月〜6ヶ月頃 がベストとされています。
時期ごとの特徴と注意点
▶ 産後1ヶ月以内(産褥期)
🔸 まだ矯正は控える時期
この時期は体が回復する大切な期間なので、無理に矯正を行わず、まずはしっかり休息を取ることが優先されます。軽いストレッチや骨盤ベルトを使ってサポートするのはOKですが、無理な運動や施術は避けましょう。
▶ 産後1〜6ヶ月(骨盤矯正に最適な時期)
🔸 骨盤が自然に戻ろうとする時期
この時期は、リラキシン(骨盤を緩めるホルモン)の影響がまだ残っており、骨盤が動きやすい状態です。適切な矯正やエクササイズを行うことで、効率的に骨盤の歪みを整えやすくなります。
🔸 産後1ヶ月検診後から矯正をスタート
医師の許可が出れば、軽い骨盤ケア(ストレッチ・エクササイズ・整体施術など)を始めてもOK。産後6ヶ月を過ぎると骨盤が固まりやすくなるので、できるだけこの期間にケアを行うのが理想的です。
▶ 産後6ヶ月以降(遅くてもOKだが時間がかかる)
🔸 骨盤が固まりやすくなる時期
産後半年を過ぎると、骨盤が安定してきて矯正が効きにくくなります。ただし、適切な施術やエクササイズを行えば、骨盤の歪みを改善することは可能です。
🔸 産後1年以上経っていても効果はある
「もう遅いかな?」と思うママもいるかもしれませんが、ストレッチや筋トレを組み合わせれば、骨盤の歪みを整えることは十分可能です。産後何年経っていても、適切なケアをすれば変化を感じられます。
まとめ:産後の骨盤矯正を始めるベストタイミング
✅ 産後1ヶ月検診後〜6ヶ月頃 に始めるのが最も効果的
✅ 産後6ヶ月以降でも矯正は可能だが、時間がかかる
✅ 産後何年経っていても、正しいケアを続ければ効果は期待できる
無理せず自分の体調や医師と相談しながら、適切なタイミングで骨盤ケアを始めるのがポイントです!
名古屋市緑区小島接骨院では産後骨盤矯正を行っております。キッズスペースやベビーチェアも用意しております。また施術中はスタッフがお子様のお世話もいたしますので、お子様連れでも安心して施術を受けられます。
産後のお身体でお困りの方は名古屋市緑区小島接骨院にご相談ください。
アクセス
HOME
アクセス・料金
患者様の声
推薦のお声
初めての方へ
院内紹介
スタッフ紹介
採用情報
よくある質問
ブログ
小島接骨院の
健康からだ作り
施術メニュー
症状別メニュー
【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- お子様の交通事故
- ご家族が交通事故に遭われた時の対処法
- バイク事故
- むち打ち
- 事故後のリハビリ
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故による腰椎捻挫・腰部捻挫とは?
- 交通事故による膝の痛み
- 交通事故による関節痛の原因と症状
- 交通事故による骨折・打撲・捻挫
- 交通事故に遭ったらまずどうする
- 交通事故の保険について
- 交通事故の加害者になった場合の対応と治療
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故後のケアを考える—任意保険の必要性
- 交通事故患者様に使用する治療機器の紹介
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 人身傷害特約・搭乗者傷害保険
- 休業損害
- 加害者の方、過失割合の高い方
- 加害車両に同乗していた方
- 同乗者として交通事故に遭ってしまったら
- 同乗者の方の治療や補償
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用補償特約とは
- 慰謝料
- 慰謝料の基準
- 接骨院には何回通う?
- 整骨院と整形外科の違い
- 歩行事故
- 物損事故
- 産前・産後の交通事故
- 症状固定(治療の打ち切り)を宣告された方へ
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 頚椎捻挫・頚椎損傷
- 高速道路での交通事故
- 交通事故施術
- 交通事故
- 交通事故後の転院と併院
- 接骨院と整形外科の上手な通院方法
-
人気ブログ記事ランキング