腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 膝を曲げたり伸ばしたりすると痛い
- 走ると膝が痛くなる
- 階段の登り下りで膝が痛む
- 膝の外側が痛む
- 膝が腫れていて熱をもっている
このような症状がある方は「名古屋市緑区小島接骨院整骨院」にご相談ください。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?|名古屋市緑区 小島接骨院
腸脛靭帯は、大臀筋と大腿筋膜腸筋から始まり、脛骨の前外側部に付着します。
膝を曲げていくと外側上顆を乗り越えて後方に移動します。ランニングや自転車の屈伸運動の繰り返しで、腸脛靭帯が大腿骨の出っ張りに部分に擦れて炎症を起こしてしまいます。
特に長距離ランナーに多く発生します。初心者のランナー、練習量が急に増えた、練習環境が変わった、レース参加の頻度が増えた時期に発症しやすくなります。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)の原因|名古屋市緑区 小島接骨院
過度なトレーニングによるものが主な原因と言われていますが、他にも腸脛靭帯や膝関節に関係する筋肉や靭帯の柔軟性の低下や下肢のアライメント異常(内反膝)や回内足などが原因となります。硬いシューズや硬い路面でのランニング、下り坂の走りすぎなどがあり、スピード練習による歩幅を広げることも原因になります。
腸脛靭帯の硬さの原因として、お尻の筋肉(中殿筋)や膝の前面の筋肉(内側広筋)の筋力低下があります。
体が温まりきってない状態での練習なども原因の一つです。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)を放置するとどのようなリスクがあるか?|名古屋市緑区 小島接骨院
腸脛靭帯炎(ランナー膝)を放置すると、痛みが慢性的に現れるようになり日常的に痛むようになります。階段の昇り降りや普段の歩行などといった生活動作に支障をきたす場合もあり、深刻化してくれば最悪手術の適応になってしまいます。
このようなことになる前に「名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院」にご相談ください。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)の治療|名古屋市緑区 小島接骨院
名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院では膝関節のみの施術ではなく骨盤など全身の歪みもチェックし、施術をしていきます。
「骨盤・骨格調整」
名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院では体の土台となる骨盤もチェックしていきます。
体の基礎、土台の部分が不安定な状態だと、そこから繋がる腸脛靱帯にも支障を来たします。
「ポキポキ」「バキバキ」といった事は致しません。歪みの原因になっている筋肉うぃ緩めることで骨を正しい位置に戻す矯正を行います。
「筋・筋膜調整」
筋膜のつながりを使って筋肉を緩めていきます。痛みや運動制限の原因となる筋肉を緩めて、関節の可動域を広げます。
「メディセル」
名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院では「メディセル」という機器を導入しています。
メディセルは、『押す』のではなく『引く(吸引する)』ことで組織を緩めていきます。
手技だけではアプローチ出来ない組織も緩めることができます。
「電気治療」
名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院には低周波治療器と痛みによく効く電気治療機を導入しています。一般的な低周波電気治療に比べると、痛みに直接アプローチできるため、痛みの抑制に期待できます。膝の痛みには効果的な電気治療機です。またストレッチと組み合わせて行うことで、よりストレッチ効果が得られるものもあります。
「G-TES」
名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院には楽にトレーニングができる「G-TES」という機器を導入しています。こちらはベルト式の電気をつけるだけで筋肉が動きトレーニングができます。
筋力をつけることで楽に体が動かせたり、血流がよくなるので筋肉も緩まります。
名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院では腸脛靱帯炎(ランナー膝)の改善はもちろん、症状が出にくい体づくりのためにトレーニングやストレッチの指導も行っています。
腸脛靱帯炎(ランナー膝)でお困りの方は是非一度「名古屋市緑区・小島接骨院・整骨院」にご相談下さい。
執筆者 吉澤