テレワーク腰痛
- テレワークを始めてから腰痛が起こるようになった。
- 長時間座っていると足がしびれてくる
- 寝返りを打つのも辛くて寝れない。
テレワーク腰痛とは?|名古屋市緑区 小島接骨院
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、自宅で仕事を行う『テレワーク』を導入する企業が多くなりました。そんな中で急増しているのが、『テレワーク腰痛』です。
オフィスなど仕事を行いやすい環境で仕事をしていた方が、急に仕事に適していない環境で業務を行うことで身体への負担が大きくなり腰痛を起こしてしまうケースが多くなっております。
なぜ『テレワーク腰痛』が起きてしまうのか?|名古屋市緑区 小島接骨院
原因の一つとしては、デスク周りの環境が整っていないことです。会社では長時間デスクワークをする人向けのデスクや椅子があったり、自分の身体に合わせて高さなどが調節できるようになっています。
一方で、自宅での仕事環境は限られています。ダイニングテーブルとチェアで仕事をしている人や、ソファやベッドサイド、座椅子に座ってパソコンやタブレットをのぞき込んで仕事を
している人など、不良姿勢を長時間保つことで腰痛が起こりやすくなっています。テレワークが恒常化するようなら自宅に仕事用のデスクやチェアを揃えるのも案ですが、急には無理ですし、経済的にも負担が多く、お部屋の広さなどから導入できない方もいると思います。
『テレワーク腰痛』を起こしやすい『椅子の座り方』|名古屋市緑区 小島接骨院
・ずっこけ座り
お尻を椅子の前に滑らせ、背もたれに深く背中をもたれさせる座り方です。これを「ずっこけ座り」と呼ばれる座り方です。最初はきちんと背筋を伸ばして座っていても、疲れてきて背もたれに強く背中をもたれさせた結果、お尻が前に滑ってしまう状態です。
ずっこけ座りをすると、普通であれば座るときに負担がかかるお尻の下の坐骨ではなく、尾骨に上半身の重みが集中します。そして背筋が本来のS字カーブではなく、Cの字にカーブしてしまうことで、腰に負担が集中し『テレワーク腰痛』のもとになってしまうのです。
・前のめり座り
床に座り、低いテーブルなどにパソコンを置いてのぞき込むような座り方。
前のめりで猫背になり、首を前に出す形になると、腰だけでなく、肩、首にも負担がかかります。とくに床座りで仕事をしようとすると、こういった姿勢になりがちです。座りすぎて
お尻が痛い、無理な姿勢で腰と肩が痛いなど、体のあちこちに不調をきたしやすくなります。
・前のめり座り
床に座り、低いテーブルなどにパソコンを置いてのぞき込むような座り方。
前のめりで猫背になり、首を前に出す形になると、腰だけでなく、肩、首にも負担がかかります。とくに床座りで仕事をしようとすると、こういった姿勢になりがちです。座りすぎて
お尻が痛い、無理な姿勢で腰と肩が痛いなど、体のあちこちに不調をきたしやすくなります。
名古屋市緑区小島接骨院・整骨院の『テレワーク腰痛』の施術|名古屋市緑区 小島接骨院
「名古屋市緑区小島接骨院・整骨院」では、患者さんの訴えをじっくりお聞かせいただき、全身の検査をします。デスクワークなどで起こる不良姿勢や筋肉の緊張があればそれを改善することにより腰痛を緩和することができます。さらに「筋筋膜療法」「骨盤調整」で全身を調整して根本改善を目指します。「内臓反射点の調整」や「日常生活や運動指導、仕事での姿勢』などの生活指導も行います。
また必要に応じて脳神経外科や神経内科にMRI検査などを紹介します。名古屋市緑区・小島接骨院では『腰痛』でお悩みの方の治療実績が豊富にあります。「骨盤の調整をしたら疲れにくい身体になった方」や、「施術したらだるさ、しびれが緩和した方」 など症例が豊富です。名古屋市緑区小島接骨院・整骨院で『テレワーク腰痛』に対する施術を受けていただき症状改善を目指しましょう。